2024年4月5日 投稿者: 2of オフ

アルバイトでも重要!退職届の正しい書き方・提出方法とは

アルバイトの場合、社員と比べて辞めやすいイメージはありますが、「退職届」は必要か?

本記事では、アルバイトでも退職届が必要なのか?というところから、退職届の正しい書き方・提出方法まで解説します。

<h2>アルバイトでも退職届は必要なのか</h2>

結論からいうと、アルバイトで仕事を辞める場合、退職届は必ずしも必要ではありません。

口頭で、店長や上司に「辞める」という意思を伝えればOKです。

しかし、口頭で伝えた場合、後から店長や上司から「聞いていない」と言われて、辞める

ことができないリスクもあります。

このように、言った言わないという問題を起きないようにするために、形として退職届を

残しておくことが良いです。

<h3>退職届・退職願の違いは?</h3>

ちなみに、退職届と似た書類として退職願という書類があります。

あなたがアルバイトを辞めるとき、どちらの書類を作成・提出すればよいでしょうか。

2つの書類について違いを見ていきましょう。

 

 ・退職届

  一般的に、会社側と辞めることの合意がなされているときに作成・提出します。

  しかし、会社側とコミュニケーションがとれない状況にあり、かつ、あなたが「辞める」

という意思が固まっている場合に作成・提出することも可能です。

  退職届は、「辞める」という意思を相手に伝えることを目的としています。

 ・退職願

  あなたが「辞めようかな」と迷っている場合に作成・提出しましょう。

  退職願は、「辞めたいけど、それでも良いですか?」と相手に尋ねることを目的として

います。つまり、退職願を提出しただけでは、辞めることはできません。相手の承諾が

必要となります。

例えば、あなたが給料等の待遇に不満があり、あなたが「待遇を改善してくれれば辞め

ないけど、改善してくれなければ辞めますよ」といったように、会社やお店と交渉する

目的がある場合などに退職願を作成・提出することになります。

<h3>退職届 無料テンプレートはある?</h3>

無料で使うことができるテンプレートがあります。

例えば、テンプレートNAVIというサイトが一例です。

退職届のテンプレート一覧|無料ダウンロード|テンプレートNAVI (templates-navi.com)

<h2>アルバイトの退職届の書き方を解説</h2>

テンプレートをゲットしたあなたは早速退職届を作成していくことになりますが、ここでは書き方を解説するとともに、よくあるQ&A集についても紹介していきます。

<h3>アルバイトの退職届の書き方の例文</h3>

以下のとおり、横書きの場合の書き方例ですが、それぞれポイントについて①~⑨まで

解説します。なお、会社の就業規則に退職届の記載内容等について指定があれば、それに

従いましょう。


退 職 届-①〇〇〇〇年〇月〇日―②株式会社■■×× ×× 殿-③★★★★店(部)▲▲ ▲▲―④
私儀―⑤
このたび、一身上の都合―⑥により、〇〇〇〇年〇月〇日―②をもって退職いたします―⑦
以上―⑧
  1. タイトル

「退職届」と書きます。

  1. 退職日付等

退職日付については、店長や上司と合意した年月日を書きます。年の表記は西暦・元号どちらでもOKです。なお、右上の②は届出日ですので、提出日を書きます。

  1. 宛名

会社名と店長や上司の方の名前を書きましょう。敬称は、「殿」か「様」にします。

  1. あなたの氏名

氏名を書きますが、店名や組織名があれば、氏名の上に書きましょう。

  1. 文の導入

「私儀(わたくしぎ)」または「私事」と書きます。

  1. 退職理由

「一身上の都合」と書きます。

  1. ⑧文末の表現

退職届は退職することが決定的になっているので、「退職いたします」と締めます。

また、最後は「以上」と記入するようにしましょう。

<h3>手書きにする?パソコンで作成する?</h3>

手書きでもパソコン作成でも、どちらでもOKです。

手書きでなければ失礼ということはありませんし、パソコンで作成すると受理されないといったことはありません。

<h3>手書きの場合、何で書けば良いか?</h3>

黒ボールペンか万年筆で書きましょう。筆ペンや油性マジックペンは使用しないことが一般的です。なぜなら、文字が目立ちすぎてしまうからです。

<h3>用紙の大きさはどうする? </h3>

用紙サイズはB5サイズかA4サイズにしましょう。

<h3>縦書き?横書き?</h3>

縦書き・横書きどちらでもOKです。

ただし、縦書きと横書きで、何を書くか順番が違ってきますので、そちらは先ほどご紹介

したテンプレートに従って記入するようにしてください。

<h3>退職理由はしっかりと考えないといけないのか?</h3>

基本的に自己都合退職(あなたご自身の都合で退職するということ)かと想定されますので、

「一身上の都合」だけでOKです。

<h3>ハンコはいる?いらない?</h3>

ハンコは不要です。もちろんハンコを押印してもいいのですが、法律上絶対にハンコが必要といったようなルールはなく、ハンコがなくても退職届は受理されます。

<h2>退職届を提出するタイミングとマナーについて</h2>

退職届を作成し、いよいよこれを会社に提出することになります。さて、それではいつ提出すればよいか?提出する際のマナーについてはどのようなものがあるか?これらについて解説します。

<h3>退職届提出の期限はいつまでか</h3>

まず、退職届はいつまでに提出しなければならないか解説します。

法律上、退職する14日前までに書面等で会社側に意思を表示すれば退職可能とされています。ですから、ここが期限です。しかし、1か月前までには提出するようにしたほうがベターです。なぜなら、業務の引き継ぎや会社側の手続きがあり、概ね1か月程度の時間を要すると考えられるからです。ちなみに、会社の就業規則にルールが定められている場合、これに従うようにしましょう。

<h3>退職届は就業時間内に提出する?就業後に提出する?</h3>

次に、退職届は就業時間中に提出したほうがいいのか?就業後に提出したほうがいいのか?といったタイミングについても迷うかもしれません。こちらは就業後に提出するようにしましょう。就業時間内は、相手側が忙しいことも想定され、印象が悪いです。

<h3>退職届提出は対面で?郵送で?</h3>

これまで退職届は手渡しすることを前提に解説していましたが、そもそも対面で提出すべきなのでしょうか?それとも郵送することが良いのでしょうか?

退職届は基本的に対面で提出します。退職届は、退職の意思を伝えた店長や上司に提出することが一般的です。しかし、あなたが怪我をしてしまったり、体調不良等で、対面での提出ができないケースもあります。このように対面での提出ができないような場合は、店長や上司に事前相談し、退職届を郵送しても良いか相談しましょう。

<h3>円満退職はどうすれば可能か</h3>

退職届提出時のマナーなどについて触れましたが、そもそも円満退職するには、他にどういったことに気を付けなければならないか、ポイントを絞って解説します。

  1. 退職を伝えるときは、誰に伝えるか

退職を伝えるときは、店長や上司と二人きりで話をしましょう。退職はデリケートな話題です。誰かに聞かれるおそれがある場所で伝えるのは極力避けます。なぜなら、誰かに聞かれてしまった場合、あることないことが噂で流れてしまい、トラブルが起きてしまう可能性もあるのです。

  1. ネガティブな退職理由は伝えないこと

お店や会社への不満が実際の退職理由だったとしても、不満の内容を相手に伝える必要はありません。ネガティブな理由を伝えた場合、店長や上司とあなたとの間の関係性が悪化する可能性があります。

以上でアルバイトにおける退職届に関する解説を終わります。

アルバイトの方で退職を悩まれている方の一助になれば幸いです。是非参考にしていただき、新たな一歩を踏み出せることを心から願っております。

この記事を書いた人 

ライターtakatakataka

都内私立大学(法学部)を卒業後、大手建設業界の法務部に勤務し、5年後に人事部へ異動、現在に至る。人事部では、就業規則管理、入退社業務、評価、異動、制度改正業務に従事している。野球と料理をこよなく愛する30代男性。

スポンサード